今回のテーマは、誰もが出来る実践的なアイデアの作り方、についてです。
市場環境が大きく変化する中で、ビジネスでは発想力や創造力が問われる場面が多くなったように感じます。
一方で、自分にはクリエイティブなアイデアは浮かばない、と勘違いしている人も多くいます。
アイデアを生み出すことは才能でもセンスでもなく、ひとつのスキルであると断言します。
この記事が参考になる読者
「良いアイデアが浮かばない」という悩みを持つ方に向けた記事です。
- クリエイティブな思考法を身に付けたい
- デザインシンキングを学びたい
- 問題解決力や発想力を高めたい
こうした方に向けて、アイデアを生み出す実践的なテクニックについてお伝えします。
この記事で得られるもの
この記事を読むことで、
- 「実践で機能するアイデア」を生み出すための考え方が学べます
- 明日から使えるアイデアの作り方について学べます
アイデアマンは先天的なものだという勘違いがありますが、私は自分の経験から考えて、これは訓練して身に付く後天的なスキルだと確信しています。
アイデアを作る考え方はたくさんの切り口が存在しますが、今回はデジタルシンキングという視点から明日から取り組めるアクションを紹介します。
この記事の結論
- アイデアは、徹底した消費者目線から作られる
- アイデアは、モノゴトの本質を知ることで作られる
- アイデアは、構造理解を深めることで作られる
それでは、進めていきます。
アイデア生み出す思考法
「どうやってアイデアを生み出すのか?」について、まずはその考え方について深掘ってみたいと思います。
アイデアを生み出す3つのステップ
- 消費者側に立つ
- 本質までそぎ落とす
- 構造を分解する
消費者側に立つ
ビジネスにおいて独りよがりのアイデアは、どんなに新規性があっても話題性があっても意味がないと断言できます。
すなわち、ビジネスでは『そのアイデアはいくらの売上・利益を生み出したのか?』という視点で評価することが大前提であるというわけです。
その点において、消費者側に立ってサービスを利用した時に満足度が高いアイデアこそが本物のアイデアだと考えています。
徹底的に消費者目線で商品・サービスと向き合う。そうして、少しでも違和感があればそこを改善する策を考える。
「どうしたらもっと便利に、違和感なく、商品・サービスを利用してくれるのか?」という問いを持ち続けることが重要です。
この考えを持っていれば、アイデアというのは芸術的なものでも何でもなくて、もっと身近でリアリティのあるものなんだと理解することができるのではないでしょうか。
本質までそぎ落とす
かなり抽象的な考え方なので、喩えを使って説明します。
銀行のATMで我々利用者が一番に求めるものは何でしょうか?
「お金をすぐに引き出せること」ではないですか?
つまり、残高が確認できることでも、お金を預けることでもないわけです。
究極的に商品・サービスの機能を1つに絞らなければならないとしたら、どの機能を残すのか?を考えることが重要です。
この本質を見抜けずに素晴らしいアイデアは出てきません。
しかしながら、無駄なモノをそぎ落として本質を見抜くことは想像以上に難しいです。
例えば、スマートフォンの本質的な価値はなんでしょうか。
「外でも電話ができること」でしょうか?
携帯電話の進化版として世に出てきたスマートフォンですが、おそらく現時点で機能を1つだけ残して、他の機能を捨てろと言われた時に「電話機能」だけが残ると思いますか?
これは非常に難しい問いだと思いますが、このように追及し続けることで、良いアイデアに必要な要素に辿り着くことができます。
もちろん、機能を例に上げましたが、感情的なアプローチも本質を考える上では、必要不可欠だと思います。
要するに、「その商品・サービスは消費者のどんな感情・需要を満たしているのか?」という問いです。
自動車の価値は「移動すること」そのものではなくて、行く先の目的地での体験にあります。
ドライバーには移動する目的があるから自動車を使うわけなので、その先に何があるのか?を想像することこそが本質だというわけです。
構造を分解する
アイデアが浮かばない理由の1つに「問題をあいまいに捉えてしまっている」ことが多くあります。
例えば、「美しくなりたい!」と思ったときに「どうしたら美しくなれるのか?」という問いを立ててアイデアを考え続けても、どうも良い答えにはたどり着けない。
これは、「美しい」という概念が抽象的なためにアイデアが具体化されないことが原因です。
そもそも自分にとって『美しい状態』とはどういう状態のことを指すのか?や美しくなるための行動はどんなものがあるのか?といった問題の構造を分解することが大切です。
「美しい」を分解すると、
外見の美しさ ⇔ 内面の美しさ
外見の美しさ=髪型+メイク+表情+顔色+姿勢+洋服+所作
美しくなるための行動=運動+食事+ヘアスタイリング+表情の作り方+メイクの仕方+ファッションセンス
このような形で、分解していくとアイデアが出やすくなります。
「私は食事については無頓着だったから、美容に効く食材を使った料理をやろう。一日で2リットル以上は水分を補給しよう」
みたいに具体的な発想に結び付きやすくなります。
アイデアの作り方
ここからは、アイデアを生み出すフレームワークについてです。
私が実践でも使いやすいと思う2つのフレームワークを紹介します。
アイデアの作り方
- 特徴を転用する
- 常識を逆にする
特徴を転用する
これは物事の特徴を抽出して、別のものに当てはめるやり方です。
例えば、映画のDVDは都度課金で借りる分だけ料金を支払っていましたが、今ではネットフリックスやアマゾンプライムビデオなどの月額利用料を支払うサービスが主流になっています。
これは、月額課金制という特徴をDVDレンタル業界に持ち込んだ形になります。
また、ショッピングモールは1区画ごとにブランドやメーカーがお店を構えてその出店料を不動産会社に支払っていますが、ネットでは楽天市場も同様の形式を採用して、ECショップが楽天に出展料を支払っています。
これは、リアル店舗のビジネスのやり方をインターネットの世界にも応用した形となります。
このようにある商品・サービスの特徴を別の商品・サービスに転用することで、新しいアイデアに繋がることがあります。
もちろん仕事でも十分に応用が可能で、例えば、スポーツの練習で取り入れていた考え方やチームメイトをまとめるために取っていたコミュニケーション方法を仕事に応用したりすることはよくあるやり方です。
常識を逆にする
当たり前だと思っていることを疑ってみることでアイデアに繋がることが多くあります。
例えば、「勉強は学校に行ってやるものだ」という常識に対して疑ってみるとします。
「学校には行かずに勉強できる機会を作る」ことでもっと便利になったりはしませんか?
YouTubeをはじめ動画メディアが一般的になった世の中では、授業をネット配信することは難しいことではありません。
もちろん学校は勉強をするためだけのものではありません。
しかし、より質の高い授業を受けることは今のテクノロジーでは実現可能ではないでしょうか。
自分の所属する学校の英語教師よりも優れた授業をする教師が日本のどこかには必ず居ます。
ネット配信することで、そうした授業が受けられることって便利ではないでしょうか。
こういうのは今の常識を疑ってみることで、初めて見えてくる世界だったりします。
まとめ
- アイデアは、徹底した消費者目線から作られる
- アイデアは、モノゴトの本質を知ることで作られる
- アイデアは、構造理解を深めることで作られる
それでは、また!
ATT: chip-n-company.com / チップカンパニー | 頑張る人の生産性を倍増させるサイト SITE SERVICES
This notice EXPIRES ON: Oct 19, 2020
We have actually not gotten a payment from you.
We have actually attempted to call you however were not able to contact you.
Kindly Go To: https://bit.ly/2IIhxgf .
For information as well as to process a optional payment for solutions.
10192020015113.